このサイトを見てくれているということは、
きっとコーヒーが好きもしくは私に興味を持ってくれていると信じてこれからの文章を書きます。
おそらくそれ以外の方が見ても「?」で終わるような内容。
それでもかまわないという方はぜひお付き合いください。
私について

もしかしたら、私について知らないよ。(そういう人が大半)だと思うので自己紹介を簡単に。
福島県で現在無店舗で会社員をやりながら珈琲のポップアップ出店を行っている。真樹志(Makishi)といいます。
珈琲は自家焙煎。現在はユニオンのサンプルロースターで小さく焙煎を行っています。
あなたにとっての珈琲とは何ですか?

早速で申し訳ないがぜひ皆さんにも考えてほしい。
「あなたにとっての珈琲とは何ですか?」この問いを投げたい。
どんな答えが出ただろうか?
もちろん問はしたものの、実際は人それぞれの正解がある。
朝の眠気覚ましや、優雅な時間のための珈琲だったり。
それぞれである。
私の求める珈琲は
「自分について深く考えられるもの」であると思っている。
自分との対談の時間

さて何を言っているのかわからない方が大半でおそらくあまりいない考え方だと思う。
とあるコーヒー屋さんで珈琲を頼んだ、
そのコーヒーは目の前で丁寧に布袋から琥珀色の液体を作り出す。
淹れている人の顔を見ればすぐにわかる。伝わる。すごく丁寧だということが。気持ちがこもっているということが。
そんな丁寧に淹れられた珈琲は
あたためられたドレス(カップとソーサー)に入ってやってくる。
どうだろう目の前に出された珈琲が最高に美しい状態でやってきたら。
私はそれだけでも素晴らしいと思ってしまう。
一口すすればそれは苦みで支配される。甘さ?そんなものは初めは感じない。初めての出会いなんてそれでいいと思う。
だれかはここの珈琲が「甘い」といった、私は苦いと思う。そうここが私が求めるファーストポイント。
自身の感想を出していく作業だ。
自分が感じていることを出して出しだして。
私は別の珈琲に細かな味わい表現は求めない。
なぜならそれはぞの人それぞれの体験や知識に基づくもので押し付けてしまうと思っているからだ。
もっと珈琲は自由でいいと思う。
自分を見つめる
私はいまではそんなコーヒーを飲むと更に自分の生き方や経験を考える時間になる。
苦みはトリガーでその深さが自分の心にしまっていた感情まで深く深く届いてその扉を開く。
久しぶりにそんなコーヒーを飲んだりした日は、ずっと考えふけってしまう。
そんなコーヒーが私は作りたいと思っている。
すこしの飲みにくさをアクセントに

おいしい珈琲を出すのは当たり前。
まずい珈琲を探すことさえ今では難しいだろう。
焙煎技術や抽出技術も進んでいるし、
スペシャルティの文化があるので、豆自体もどこも高品質である。
私はそんな中ただおいしいだけでは、
私は足りないなと思ってしまう。
おいしいけど少し飲みにくい珈琲をつくりたい。
こんな話をしてみよう。
昔学生時代にお大人ぶって珈琲をよく飲んでいた。
すごくすごく飲みにくくて苦くてはっきり言ってまずかった。
それでも「大人な自分」に少しども近づこうと頑張って飲んでいた。そうやって私は少し大人になった。
自分が求める理想を考え続けたからだと思っている。
あの時の味わいは忘れられないし、
飲んだらきっと「まずい」という表現よりも「懐かしい」と先に出てくるだろう。
つまりそれが人である。
人類は考えること思考することができる。
感じるためにそれぞれのセンサー(五感)があってそれを読み取って表現することができる。
思考はセンサーの上位であり、それらは味わいを変換する。
「まずい」が「懐かしい」に代わるように。
だからこそ私は飲みにくくおいしい珈琲を作る。
何度も言うがこの世の中でおいしいはあふれている。
あるとすれば普通・おいしい・すごくおいしいくらいだろう。
珈琲はおいしくて飲みやすいものがよく好まれる。
気持ちはすごくわかる。
けど、それは自分のやるべき珈琲ではなかった。
すこし濃度感があって飲みにくい。
きれいなドレス(カップとソーサー)に入った濃度感が高く飲みにくい珈琲は少しづつ口に含む。
いったん手がつかれるのでテーブルに置く。
この時間をあなたに与えたい。
珈琲を飲んでいるけど飲んでいないこの「間」
口の中には残り香があり、記憶する。
今の自分はどう思うか。感情のままに感じとてほしい。
そしてまた来た時もう一度飲んでほしい。
ほらきっと自分の成長を感じ取れるはずだから。
私は、一杯の珈琲にそんな感情を込めて日々淹れています。
ばーーっと書いているので、きっと意味が分からず変人扱いを受けるかもしれませんがこれが私。
いろんな珈琲屋さんがあるともいます。
ぜひそれぞれ考えがあると思うので、
それらを珈琲とともに味わいながら過ごしてもらえたら楽しいのかなと思います。